医療事務求人TOP >> 医療事務の転職の基礎 >> 医療事務の仕事内容
医療事務の仕事の内容は、窓口で受付をする、医療費の計算をしお会計をするというのがイメージだと思いますが、この二つ以外にも様々な仕事内容があります。
例えば、電話応対、これも医療事務員の大事な仕事の一つです。その他にも証明書などの書類関係の対応、病院内のご案内、カルテの準備や管理業務、診療報酬明細書(レセプト)のチェック、製薬会社などの来客応対、秘書業務、また入院施設がある病院では、入退院の手続き、病棟の案内、高額療養費の説明、入院する上での必要な書類やかかる費用の説明、郵便物の対応をするところもあります。
このように、想像以上にたくさんの仕事があります。窓口業務は、保険証を預かり、診療申込書を書いてもらうという簡単な仕事内容に思いがちですが、患者さんの症状を聞き、必要な情報を医師や看護師に間違えのないようにしっかりと伝達をしなければならない、とても大事な役割を担う業務です。
保険証の内容も、年齢や職種などによっても変わってくるため、種類もたくさんあります。病院の診療科によっても提出される保険の種類の数は変わってくると思いますが、どの方が受診に来られても、必要なものを預かりまたはコピーをもらうなどしなければならないため、保険の内容をちゃんと理解することが必要になってきます。
カルテ業務は、電子カルテを採用している医療機関では入力作業があります。この際、保険証の情報を間違えのないように入力しなければ、レセプトの返戻に繋がってしまいます。
このように、一つの業務でも、それぞれ大事な部分がいくつかあります。このようにたくさんの業務がありますが、勤務先の規模によっても業務の種類が変わってくると思いますし、上記に挙げた仕事の多くを1人でこなすのか、担当に分かれてこなしていくのかも変わってきます。
例えば、クリニックや個人病院などは少ない人数で多くの内容をこなさなければなりませんし、時には看護助手のような仕事をするところもあります。
逆に、総合病院や大学病院などの大きな病院では、受付窓口がいくつかに分かれており、それぞれの窓口がそれぞれの役割を受け持って対応しています。
転職サイトの求人情報には、どのような仕事内容なのかが書かれているので、自分のイメージしている内容に近いものが見つけられると思います。
医療事務の仕事は幅広く、イメージと実際に働くとでは変わってくるところがあるとは思いますが、仕事をする上で自分にプラスになる知識が自然と身に付きますし、経験を積むことで、どこの医療機関でも通用していけるので、とてもやり甲斐を感じられる仕事だと思います。
![]() |
リクルートエージェント |
---|---|
利用料金 | 無料 |
医療事務の求人数 | ★★★★★ |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式サイト | 詳細 |
![]() |