医療事務求人TOP >> 条件別の医療事務求人 >> 産休がとれる医療事務求人
結婚や出産、子育てと、女性のライフスタイルは目まぐるしく変化していくものですが、それに合わせて勤務し続けられる職場は女性によって非常にありがたい存在といえます。医療事務という仕事は、他の職業に比べて収入が少な目など、やや低く見られる傾向にありますが、産休をしっかり取れる求人は意外とたくさんあります。といっても、産休の制度は労働基準法に定められているものなので、就業規則に定められていないところでも本人が申請すれば取得することはできます。
働いている女性が妊娠すれば、だれでも申請できるのが産休という制度なのです。また、雇用形態も限定されている制度ではありませんので、正社員だけではなくパートであっても申請することができます。さらに、申請したことを理由に雇い主は解雇することは法律で禁止されています。妊娠したと分かったら、責任者などにまずは報告し、産休の相談をしてみましょう。母子手帳や保険証などを用意すると、クリニックが本人に代わって申請するのが一般的です。また、クリニック側は妊婦の健康を第一に考えなくてはならないので、必要があれば配置転換をすることが考えられます。相談はできるだけ早めにするようにしましょう。
産休は産前産後休業の略で、一般的には出産予定日前の6週間と出産の翌日から8週間の休みを取得できる女性のための制度です。休業している間も、産休であれば給料は保証され、産休明けもポジションが確保されていることが特徴です。また、産休中には出産手当金や育児一時金、育児休業給付金などが支給されたり、社会保険料を免除してもらえるなど、うれしいメリットがたくさんあります。また、もしも出産予定日が遅れた場合は、その分は産休に含められ、産後の休業期間も短くなることはありません。しかし、産休は本人の申告により取得することなので、本人の希望によって出産間際まで働くことももちろん可能です。
医療事務の仕事は、女性が長く働き続けやすい職業です。そのため、特に規模の大きな病院ともなると、産休制度や育休制度が明記されていて取得しやすい環境になっています。中には、託児所付きという病院もあるので、結婚後に転職する時などはチェックしておくと良いでしょう。しかし、法律に定められていることとはいえ、取りにくい職場はあるものです。パートでも皆が快く送り出してくれる場合もありますし、正社員でも取りづらいことがあるのが現実です。
![]() |
リクルートエージェント |
---|---|
利用料金 | 無料 |
医療事務の求人数 | ★★★★★ |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式サイト | 詳細 |
![]() |